不動産土地登記簿の地番

不動産登記簿から目当ての土地を調査する場合には、「地番」による検索を最初に行います。地番とは、登記上1筆の土地につけられる番号のことで、土地を特定するために重要な役割を果たすものです。地番には住居表示が実施されている場所については、日常使っている住所(住居表示番号)と違っている場合も多く、住居表示番号では調べたい不動産の登記簿を探せないこともあります。
一般の人が登記所に行って混乱する原因のほとんどが、この地番と住居表示番号が混同してしまうためです。そのため、登記所や登記簿を正しく利用するためにはまずこの「住居表示番号」と「地番」の違いをしっかり理解しておくことが大切です。地番と住居表示番号は全く違う管理体制によってつけられた番号であることを、先に理解しておきましょう。
地番の由来は、明治時代に地租改正のために公図が作られた時に公図上で土地を特定するためにつけられたものです。1筆ごとの土地に順番に1番、2番…とふられていったものなので、公図作成当初には地番は番号順になっていました。
そののち、1筆の土地として地番がふられていた大面積の場所が宅地造成され100区画など大量に分割されるなどの使用方法の変化が長年に渡り行われてきました。反対に、合筆としてそれまで別とされてきた土地同士がまとめて1筆にされた場合もあります。そのため、地番は順番どうりではなくなってしまい、欠如した番号がかなりあるような状態になっています。